2015年03月15日
事務所のIT化
事務所以外の場所で仕事をする機会が増えて来て
どうにか上手くデータの持ち運びや共有化が出来ないモノかと考え
パソコンに詳しい人にあれこれ聞きつつ新居設計のIT化に着手しました。



まずはipadで事務所のパソコンを外部から操作出来るようにしました。
パソコンに電源が入っていないと出来ませんが
外出先からパソコンの中に入ってる図面やデータを
見るのは勿論、操作する事が可能になりました。
通信速度とレスポンスの観点からいつでもどこでも
ipad一つで出先で仕事が出来るとまではいきませんが
出来る事の幅が広がります
どうにか上手くデータの持ち運びや共有化が出来ないモノかと考え
パソコンに詳しい人にあれこれ聞きつつ新居設計のIT化に着手しました。
まずはipadで事務所のパソコンを外部から操作出来るようにしました。
パソコンに電源が入っていないと出来ませんが
外出先からパソコンの中に入ってる図面やデータを
見るのは勿論、操作する事が可能になりました。
通信速度とレスポンスの観点からいつでもどこでも
ipad一つで出先で仕事が出来るとまではいきませんが
出来る事の幅が広がります
2015年03月04日
2015年01月05日
2014年12月27日
2014年12月03日
建て方一日
鴨江の家の建て方です。

午前中から建て始めて夕方にはほぼ形が出来てサッシを取り付ける所でした。

屋根を支える大きな登り梁。
下側1/3ほどが化粧として天井から見える設計にしました。

アップでもう一枚、木目の綺麗な梁です。

屋根の下地には雨音の軽減が出来る様にプラスターボードを張り込みます。
午前中から建て始めて夕方にはほぼ形が出来てサッシを取り付ける所でした。
屋根を支える大きな登り梁。
下側1/3ほどが化粧として天井から見える設計にしました。
アップでもう一枚、木目の綺麗な梁です。
屋根の下地には雨音の軽減が出来る様にプラスターボードを張り込みます。
2014年11月23日
2014年11月19日
2014年11月19日
2014年11月19日
古民家に防音
森町の家改築で一番の目玉工事。
古民家に防音です。



静かな山間の古民家でも周囲に気兼ねなく楽器が楽しめるようにと
防音室を増築するのですがこの工事が中々大変。
既存部分に合わせて壁の下地を作り、ちょっとした隙間にも断熱材を入れ。
断熱材が入った壁の内側にもう一重、吸音ウールを入れる壁を作ります。
ボードのつなぎ目にはしっかりとした遮音シート
そして最後に吸音性能+遮音性能の高い壁下地+布クロスで仕上げます。
スイッチ、コンセント類にも専用のパテで音が漏れない様に詰める。
防音室の出来上がりに期待です。
古民家に防音です。
静かな山間の古民家でも周囲に気兼ねなく楽器が楽しめるようにと
防音室を増築するのですがこの工事が中々大変。
既存部分に合わせて壁の下地を作り、ちょっとした隙間にも断熱材を入れ。
断熱材が入った壁の内側にもう一重、吸音ウールを入れる壁を作ります。
ボードのつなぎ目にはしっかりとした遮音シート
そして最後に吸音性能+遮音性能の高い壁下地+布クロスで仕上げます。
スイッチ、コンセント類にも専用のパテで音が漏れない様に詰める。
防音室の出来上がりに期待です。
2014年10月18日
見た目に拘る
自社事務所だから少々間違えてても許せる部分(殆ど無いけど)
譲れない、拘る部分が当然あります。
事務所看板の打ち合わせです。
当初設計で考えていたブラスト加工は断念し、焼き付け塗装にて
事務所のロゴを入れる事にしました。
イメージに近い色でサンプルが上がって来たのでこの色で作ってみようと思います。
出来上がりが楽しみです。
その他に外壁櫛引の色を悩んだり
事務所に籠って仕事してたら防湿フィルムが間違えて施工されてたり
※当然手直し工事です。
外壁を張り始めたり
軒天ケイカル板が貼り終わってたり
待った無しでドンドン工事が進んでいきます。
玄関開けたらすぐ現場で良かった。